-
vol.4 「働き方改革」で過労死はなくなるか ~労働現場の取材から~
¥770
「働き方改革」で過労死はなくなるか ~労働現場の取材から~ 過労死、パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、長時間労働、残業代の未払い、不当解雇…。労働に関するニュースが連日のように報道されています。 とりわけ長時間労働、過労死・過労自殺は大きな社会問題となっています。 今、労働現場には「人間性」を取り戻すことが求められています。 著者は「労働」をテーマに長年にわたり現場で取材を重ねてきました。 「人たるに値する働き方」のために、企業も労働組合も、どのように職場環境と労働観を変えていくことができるでしょうか。 それは今まさに私たち一人ひとりに問われている問題でもあるのです。 【販売価格】700円(税、送料別) 【著者】中部 剛(なかべ たけし) 神戸新聞社記者。主にアスベスト(石綿)被害や労働をテーマに取材。過労死防止学会会員。 「忍び寄る震災アスベスト」(かもがわ出版、共著) 【製作・著作】アトリエエム株式会社 <2018年1月発行/A5判/80頁> 【CONTENTS】 第1章 ディーセント・ワーク 第2章 労働現場の実態 第3章 若者の苦境 第4章 なぜ長時間労働が過労死を招くのか 第5章 この国の現状 第6章 過労死を防ぐために ブックレットのチラシ(お申込書付き)はこちら>>> http://atoriem.jp/files/uploads/180125-(S)%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B9%E6%94%B9%E9%9D%A9-%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf ※ブックレットの冒頭部分はこちら>>(PDF)>>> http://atoriem.jp/files/uploads/%E3%80%8C%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B9%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%80%8D%E3%81%A7%E9%81%8E%E5%8A%B4%E6%AD%BB%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%8B(%E5%86%92%E9%A0%AD%E9%83%A8%E5%88%86).pdf ※販売物の総合チラシ(お申込書付)はこちら>>http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf (PDF) <関連記事> 「労働の科学」(2018年3月1日) (発行:大原記念労働科学研究所) ブックレットvol.4「『働き方改革』で過労死はなくなるか」の書評が掲載されました。 記事はこちら http://atoriem.jp/files/uploads/180301-%E5%8A%B4%E5%83%8D%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6.pdf 「ひょうご労働安全衛生」(2018年3月1日) (発行:NPO法人ひょうご労働安全衛生センター) ブックレットvol.4「『働き方改革』で過労死はなくなるか」の書評が掲載されました。 記事はこちら http://atoriem.jp/files/uploads/180301-(S)%E3%81%B2%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%94%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F.pdf 「月刊労働組合」(2018年3月1日) (発行:労働大学出版センター) ブックレットvol.4「『働き方改革』で過労死はなくなるか」の書評が掲載されました。 記事はこちら http://atoriem.jp/files/uploads/180301-(S)%E6%9C%88%E5%88%8A%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%B5%84%E5%90%88-%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B9-%E6%9B%B8%E8%A9%95.pdf
-
vol.3 「セクハラ・パワハラ その現状と防止対策」
¥660
ブックレットvol.3 「セクハラ・パワハラ その現状と防止対策」 セクハラの定義、マタハラ・パタハラの最新の判例、パワハラと指導、より良いコミュニケーションなどについてわかりやすく解説。 女性活躍推進法、ストレスチェック制度の課題にも触れ、防止対策を提案しています。 今日のハラスメント問題を知るためのブックレットです。 【販売価格】600円(税、送料別) 【著者】三木 啓子(アトリエエム株式会社代表) 【製作・著作】アトリエエム株式会社 <2016年1月発行/A5版/64頁> 【CONTENTS】 第1章 セクシュアル・ハラスメント セクハラとは、事例にもとづいて考える、マタニティ・ハラスメント、セクハラにおける初期対応、セクハラ防止五カ条 第2章 パワー・ハラスメント パワハラとは、予防・解決に向けた提言、事例にもとづいて考える、指導と叱責、学習性無力感、ハラスメント防止五カ条 ③第3章 ハラスメントの現状と防止対策 深刻な被害、ストレスチェック制度の導入、多様化する裁判、防止対策 ブックレットのチラシ(お申込書付き)はこちら>>> http://kuchikomi.ebb.jp/uploads/photos/24.pdf <関連記事> アトリエエムブックレットvol.3「セクハラ・パワハラ その現状と防止対策」の紹介記事が共同通信社から配信され、各紙に掲載されました。 高知新聞(2016年4月10日)ブックライブラリー「職場での実例、対応紹介」 「読売新聞」(2016年1月23日)にブックレット「セクハラ・パワハラ その現状と防止対策」の 紹介記事「セクハラ・パワハラ 対処法分かりやすく ブックレット刊行」が掲載されました。 ※販売物の総合チラシ(お申込書付)はこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf
-
vol.2「ハンセン病問題と私たち」
¥770
SOLD OUT
品切れ重版未定 「ハンセン病問題と私たち」 もういいかい~ハンセン病と三つの法律 「強制隔離は憲法に違反する」と訴えた裁判で、国は責任を認め謝罪しました。しかし、今なお偏見や差別は解消されていません。ハンセン病問題は終っていないのです。国民を巻き込んだ「無らい県運動」はある意味「国家的ハラスメント」と言えなくもありません。より多くの人にハンセン病問題への関心と理解を深めていただくために、このブックレットとDVDをぜひお役立てください。 ■「もういいかい」映画製作委員会 編 ■700円 (税、送料別) ■A5判/84頁 ■2014年9月発行 ■発行 アトリエエム株式会社 ※販売物の総合チラシ(お申込書付き)はこちら>>(PDF) https://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf
-
vol.1 「職場のハラスメント 相談対応術」
¥660
SOLD OUT
品切重版未定 <相談員の対応術> わかりやすくブックレットで誕生! 「職場のハラスメント 相談対応術」 ハラスメント防止の取り組みにおいて、相談員はとても重要な役割を担っています。多様な相談に対応するためには、幅広い知識とスキルが必要ですが、それは一朝一夕に身につくものではありません。相談体制の充実のために、このブックレットをぜひご活用ください。 企業、行政機関、教育機関、労働組合、NPOなどで相談対応をされている人にとっての必読書です。 【内容】ハラスメントの定義、相談対応、行為者へのヒアリング、メンタルヘルス、判例解説、防止体制、国の状況など 【販売価格】1冊600円(税抜き、送料別) (A5判/64頁/2015年4月第2版発行) 【 送 料 】 1冊:180円 2~6冊:350円 【 著 者 】 三木 啓子 【製作・発行】アトリエエム株式会社 ※販売物のチラシ(お申込書付)はこちら>>(PDF) https://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf ※アトリエエムのパンフレットはこちら>>(PDF) https://atoriem.jp/atimg/2013/11/140401company-profile.pdf <関連記事> 140401roudounokagaku 「労働の科学」(2014年4月号)のブックスのコーナーに「職場のハラスメント 相談対応術」の書評が掲載されました。 記事はこちら>>>(PDF) https://atoriem.jp/atimg/2014/04/140401roudounokagaku3.pdf ・ふぇみん(2014年1月25日7面)はこちら(PDF)>>> https://atoriem.jp/atimg/2013/05/140125femin1.pdf ・中国新聞(2014年1月18日)はこちら(PDF)>>> https://atoriem.jp/atimg/2013/05/140118cyuugoku.pdf ・デーリー東北(2013年12月16日)はこちら(PDF)>>> https://atoriem.jp/atimg/2013/05/131216de-ri-touhoku.pdf ・茨城新聞(2013年12月16日)はこちら(PDF)>>> https://atoriem.jp/atimg/2013/05/131216ibaraki.pdf 読売新聞(2013年11月20日 ) 「小冊子「職場のハラスメント 相談対応術」 https://atoriem.jp/atimg/2013/05/131120yomiuri.pdf この他に、河北新報(2013年12月19日)に掲載されました。