-
リーフレット「考えよう!ハラスメント」
¥1,100
リーフレット「考えよう!ハラスメント」Ⅰ・Ⅱ セットで発売 Ⅰ「あるある職場のハラスメント」 Ⅱ「ストレスと心の健康診断」 *リーフレットのチラシ(お申込書付)はこちら>>>(PDF) https://atoriem.jp/files/uploads/leaflet.pdf 現代社会は、経済的に豊かになって便利で快適な生活が実現しているように見えますが、実は「ストレス社会」ともいわれています。ストレスの原因には、職場環境が大きく影響しています。 Ⅰの「あるある職場のハラスメント」では、パワハラ、セクハラ、マタハラ、LGBTなど職場のハラスメントについて、Ⅱの「ストレスと心の健康診断」では、ストレスに対する対処法、感情のコントロールの仕方、コミュニケーション術などについて書いています。 巻末にはハラスメント規制法をわかりやすく解説、他の頁も「2頁見開き完結」で読みやすくわかりやすい内容となっています。 Ⅰ「あるある職場のハラスメント」B5判/18頁/300円 【CONTENTS】(抜粋) ①部下のための指導がパワハラに!? ②マタハラ ~女性が安心して働ける職場環境に~ ③ハラスメントとLGBT ④セクハラ ~なぜ、まだなくならない!?~ ⑧セカンドハラスメント ~相談を受け止めて、一緒に考える~ ◆ハラスメント規制法 *このリーフレットは中央労働災害防止協会による季刊誌『心とからだのオアシス』に2016年春号~2018年冬号にわたって連載したコラム「あるある職場のハラスメント」を編集したものです。 Ⅱ「ストレスと心の健康診断」B5判/46頁/700円 【CONTENTS】(抜粋) ①心と体のサインに気をつけて ⑦「アサーティブ・コミュニケーション」でより良い職場環境に ⑬「SOGIハラ」を知っていますか? ⑰「怒り」の原因はどこにあるのでしょうか ⑳グッスリ睡眠でストレス解消 ◆ハラスメント規制法 *このリーフレットは日本郵政グループ労働組合 近畿地方本部発行の『JP労組近畿 NEXT』第127号~第150号にわたって連載したコラム「ストレスと心の健康診断」を編集したものです。 ※販売物の総合チラシ(お申込書付)はこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf
-
「ハラスメント 相談員の心得」
¥550
<相談員、人事担当者 必携!> 相談員が本当に知りたかった疑問におこたえします! 「ハラスメント 相談員の心得」 ~相談対応からヒアリングまで~ ハラスメントの問題について、的確におこたえするために生まれた ハンドブック です。 相談対応に加えて行為者へのヒアリングや対処、防止対策などについても解説しています。 持ち歩きに便利なコンパクトサイズ! 事例やデータ、豊富な資料も掲載、相談員にとっての必読本です。 相談の現場から生まれたハンドブック お手元においてぜひご活用ください! 【販売価格】1冊500円(税抜き、送料別) (B6判/64頁/2色刷) 【 送 料 】 1冊:100円 【 著 者 】 三木 啓子 【製作・発行】アトリエエム株式会社 (2020年10月第4版発行) ※販売物のチラシ(お申込書付)はこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf ※アトリエエムのパンフレットはこちら>>(PDF) https://atoriem.jp/files/uploads/200701-s-%E5%85%A8%E9%A0%81.pdf <関連記事> 読売新聞(2012年9月11日 ) 「「ハラスメント」相談員の心得 冊子に」 https://atoriem.jp/atimg/2012/07/120911yomiuri.pdf ・『サンデークラブ』(2012年9月30日vol.275増刊 )はこちら(PDF)>>> https://atoriem.jp/atimg/2012/04/120930sunday-club.pdf ・毎日新聞(2012年11月12日夕刊 )はこちら(PDF)>>> https://atoriem.jp/atimg/2012/04/121112mainichi.pdf ・共同通信社の配信で全国の新聞に掲載されました。 岩手日報(2012年12月5日)https://atoriem.jp/atimg/2012/04/121205iwate-nippou.pdf 山陰中央新報(2012年12月9日) https://atoriem.jp/atimg/2012/04/121209sanin-chuo-shinpou.pdf 秋田魁新報(2012年12月10日) https://atoriem.jp/atimg/2012/04/121210akita-sakigake-shinpou.pdf 日本海新聞(2012年12月12日) https://atoriem.jp/atimg/2012/04/121212nihonkai-shinbun.pdf 徳島新聞(2012年12月20日) https://atoriem.jp/atimg/2012/04/121220tokushima.pdf 山形新聞(2012年12月22日) https://atoriem.jp/atimg/2012/04/121222yamagata.pdf 愛媛新聞(2012年12月23日) https://atoriem.jp/atimg/2012/04/121223ehime.pdf 宮崎日日新聞(2013年1月6日) https://atoriem.jp/atimg/2012/04/130106miyazaki-nitiniti.pdf 中国新聞(2013年1月8日夕刊) https://atoriem.jp/atimg/2012/04/130108chugoku.pdf 京都新聞(2013年1月11日) https://atoriem.jp/atimg/2012/04/130111kyoto.pdf 南日本新聞(2013年1月15日) https://atoriem.jp/atimg/2012/04/130115minami-nippon.pdf 大分合同新聞(2013年1月24日) https://atoriem.jp/atimg/2012/04/130124ooita-goudou.pdf 沖縄タイムス(2013年2月19日) https://atoriem.jp/atimg/2012/04/130219okinawa-times.pdf この他に、新潟日報(2013年1月15日)に掲載されました。
-
「ここが知りたかった!ハラスメントQ&A」5冊セット
¥550
<ハラスメント防止の総集編!> 豊かな職場環境をつくるために 「ここが知りたかった!ハラスメントQ&A」 大好評のアトリエエムのポケット冊子。 これまでの総集編として、今回はQ&Aスタイルでお届けします。 「パワハラ」「セクハラ」「対応と防止対策」と3つの章で構成。 基礎知識から組織の防止対策まで、今、皆さんが最も知りたい疑問を10問厳選し、三木啓子が明確にお答えしています。 経営者・管理職から従業員まで、一人に1冊、ハラスメント防止にぜひご活用ください。 <Q&Aより> Q2.厳しい指導はパワハラになるのですか? Q5.セクハラになる場合とならない場合があるのですか? Q9.メンタルヘルスの問題はパワハラと関係がありますか? Q10.ハラスメントのない職場にするためにはどうすればよいですか? 冊子の中身(冒頭部分)はこちら>>>(PDF)(100%表示で実寸です) (2015年11月第3版発行) <関連記事> 120124yomiuri 読売新聞(2012年1月24日) 「パワハラ・セクハラ 防止策 コンパクトに」 (画像をクリックするとPDFファイルが開きます) =================== ◆販売価格 1冊100円(税別) ※ご注文は 5冊単位で アトリエエムへお申し込み下さい。 B7判変形(125mmx78mm)/32頁/1色刷 著者/三木啓子(アトリエエム(株)代表) 製作・発行/アトリエエム株式会社 =================== <関連記事> ・読売新聞(2012年1月24日)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2011/04/120124yomiuri.pdf ・『月刊労働組合』(2011年5月号)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2011/04/110427gekkan_roudoukumiai.pdf ・『厚生福祉』(2011年2月15日)(発行:時事通信社)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/110215kouseihukushi.pdf ・『We learn』(2010年9月号)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/100901we-learn.pdf ・『ときめき』(2010年秋号)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/100930tokimeki1.pdf ・読売新聞(2010年7月10日夕刊)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/100710yomiuri.pdf ・朝日新聞(2010年6月24日)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/100624asahi.pdf ・佐賀新聞(2010年3月29日)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/100329saga.pdf ・「ストップ!パワハラ1万人キャンペーン」を寄稿しました。 『月刊労働組合』(2010年3月号)→記事はこちら(PDF)>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/1003gekkanroudoukumiai.pdf (各発行元に許諾を得てホームページにアップしています) その他の掲載紙は「メディア」をご覧下さい>>> https://atoriem.bex.jp/2024/11/15/%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2/ ※販売物の総合チラシ(お申込書付き)はこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf
-
「LGBTを知ろう」5冊セット
¥550
ポケット冊子「LGBTを知ろう」 好評発売中! 最近は「LGBT」ついての記事がメディアでもよく見られるようになりました。 LGBTとは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとった単語で、LGBTを含むセクシュアル・マイノリティ(性的少数者)の人たちは、3%~10%位存在すると色々なデータで公表されています。 誰にとってもどこの職場でも、どこの学校でもとても身近なことなのです。 このポケット冊子には、LGBTの定義、性の多様性やアライについて、そして企業や教育機関の現状とこれからの取り組みなどについて、わかりやすく書いています。 LGBTをめぐる社会の動きは今、大きく変わりつつあります。 私たちが多様な性のあり方を正しく理解し、認め合っていく社会にすることが大切です。 ◆販売価格 1冊100円(税別) ※ご注文は 5冊単位で アトリエエムへお申し込み下さい。 B7判変形(125mmx78mm)/32頁/1色刷 著者/三木啓子(アトリエエム(株)代表) 製作・発行/アトリエエム株式会社 ◆CONTENTS LGBT/多様な性/現在の状況/これからの取り組み/アライとは ※ポケット「LGBTを知ろう」の 中味はこちら>>(PDF) ※ポケット「LGBTを知ろう」の チラシはこちら>>(PDF) ※「ポケットシリーズ」は >> こちら ※販売物の 総合チラシ(お申込書付き)はこちら>>(PDF) <関連記事> 「毎日新聞」(2017年2月11日) DVD、小冊子についての紹介記事 「LGBTの基礎 学んで」が掲載されました。 「労働の科学 71巻12号」(2016年12月1日) (発行:大原記念労働科学研究所) 特集:多様な性を認め合う職場と社会 「LGBTと職場のハラスメント防止 多様な性と生き方を認め合って」 を寄稿しました。 =================== <関連記事> ・読売新聞(2012年1月24日)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2011/04/120124yomiuri.pdf ・『月刊労働組合』(2011年5月号)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2011/04/110427gekkan_roudoukumiai.pdf ・『厚生福祉』(2011年2月15日)(発行:時事通信社)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/110215kouseihukushi.pdf ・『We learn』(2010年9月号)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/100901we-learn.pdf ・『ときめき』(2010年秋号)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/100930tokimeki1.pdf ・読売新聞(2010年7月10日夕刊)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/100710yomiuri.pdf ・朝日新聞(2010年6月24日)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/100624asahi.pdf ・佐賀新聞(2010年3月29日)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/100329saga.pdf ・「ストップ!パワハラ1万人キャンペーン」を寄稿しました。 『月刊労働組合』(2010年3月号)→記事はこちら(PDF)>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/1003gekkanroudoukumiai.pdf (各発行元に許諾を得てホームページにアップしています) その他の掲載紙は「メディア」をご覧下さい>>> https://atoriem.bex.jp/2024/11/15/%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2/ ※販売物の総合チラシ(お申込書付き)はこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf
-
「セクハラ・プリベント」5冊セット
¥550
<<均等法の改正に伴って改訂版を発行!>> セクハラ防止ポケット冊子 「セクハラ・プリベント」 2014年7月1日に男女雇用機会均等法が改正され、企業や自治体でのセクハラ防止対策も、より積極的な取り組みが必要とされるようになりました。 新たにセクハラ指針に追加された4項目を掲載、デザインもリニューアルして、よりわかりやすくなりました。 研修や学習会にぜひご活用ください! 「セクハラ・プリベント」は、基礎的なポイントを押さえたうえで、「グレーゾーン」と言われる領域にも踏み込んだ解説をしています。 また、チェックシートや立場別の解説で、すべての人がセクハラを身近な問題として考えることができるよう工夫されているので、経営者、管理職、一般従業員などすべての方の研修に使えます。 セクハラについて初めて学ぶ方はもちろん、「またセクハラ研修?何度も聞いてわかっているよ。」という方にもぜひ読んでいただきたい冊子です。 セクハラは防止できます!誰もが働きやすい職場づくりのために、ポケットに携帯し、どうぞご活用ください。 <お客様の声> 「セクハラを防止するためには、組織風土の見直しこそが大切だとわかった」(人事ご担当者) 「被害者の立場にたった正しい情報が分かりやすくすっきりとまとまっている」(カウンセラー) CONTENTS チェックシート/セクハラ!と言われたら/セクハラ?と思ったら/セクハラの相談を受けたら/セクハラ・プリベント/裁判例/関連する法律/相談機関 冊子の中身(冒頭部分)はこちら>>>(PDF) http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2011/01/20141003shcover-prevent-mihon.pdf (100%表示で実寸です) (2015年4月第3版発行) <関連記事> ・読売新聞(2012年1月24日)はこちら(PDF)>>> ・『厚生福祉』(2011年2月15日)(発行:時事通信社)はこちら(PDF)>>> ◆販売価格 1冊100円(税別) ※ご注文は 5冊単位で アトリエエムへお申し込み下さい。 B7判変形(125mmx78mm)/32頁/1色刷 著者/三木啓子(アトリエエム(株)代表) 製作・発行/アトリエエム株式会社 =================== <関連記事> ・読売新聞(2012年1月24日)はこちら(PDF)>>> ・『月刊労働組合』(2011年5月号)はこちら(PDF)>>> ・『厚生福祉』(2011年2月15日)(発行:時事通信社)はこちら(PDF)>>> ・『We learn』(2010年9月号)はこちら(PDF)>>> ・『ときめき』(2010年秋号)はこちら(PDF)>>> ・読売新聞(2010年7月10日夕刊)はこちら(PDF)>>> (著作権について) ・朝日新聞(2010年6月24日)はこちら(PDF)>>> ・佐賀新聞(2010年3月29日)はこちら(PDF)>>> ・「ストップ!パワハラ1万人キャンペーン」を寄稿しました。 『月刊労働組合』(2010年3月号)→記事はこちら(PDF)>> (各発行元に許諾を得てホームページにアップしています) その他の掲載紙は「メディア」をご覧下さい>>> https://atoriem.bex.jp/2024/11/15/%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2/ ※販売物の総合チラシ(お申込書付き)はこちら>>(PDF)
-
「みんな、まじめに楽しく働きたい」 5冊セット
¥550
SOLD OUT
在庫ありません。再販の予定も現在ありません。 リニューアルしました!パワハラポケット冊子 パワハラ防止ポケット冊子」 「みんな、まじめに楽しく働きたい」」 1.労災状況を最新のデータに更新 2.新しい調査結果や国の提言等も追加 3.明るいあずき色にリニューアル 管理職の9割が「叱ることが部下の育成につながる」と思っています。一方部下の思いは?2014年に発表された新しい調査結果や厚生労働省の「パワハラの予防・解決に向けた提言」等を追加、「精神障害の労災補状況」も最新のデータに更新しました。明るいあずき色にリニューアルして、より読みやすくなりました。 パワハラ防止ポケット冊子」 「みんな、まじめに楽しく働きたい」」 パワハラ防止の定番アイテムとして定着しつつある「みんな、まじめに楽しく働きたい」。 「前年度好評だったので」とリピート購入されたり、グループ企業からのご紹介でご購入いただくケースも多くあり、大変ご好評をいただいております。 サイズは胸ポケットに入るB7判変形(12.5cm×7.8cm)。コンパクトな冊子に、パワー・ハラスメントに関する情報がつまっています。 もしかして私が加害者?被害者?これがセカンドハラスメント(二次被害)?などについて、チェックシートも活用してわかりやすく解説しています。 パワー・ハラスメントの防止、職場環境の改善に、どうぞご活用下さい。 <お客様の声> 「小さな冊子の中に、それぞれの立場が分かりやすい言葉でまとめられていて、伝わりやすいなと感じました。」(コンプライアンスご担当者) 「管理職にも、一般従業員にも共通して使えるのが良いですね」(人事ご担当者) 「自分の言動を振り返るきっかけとなりました」(管理職) 「新入社員の研修に使用するので追加で購入します」(人事ご担当者) 冊子の中身(冒頭部分)はこちら>>>(PDF)(100%表示で実寸です) http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2011/01/141014hpminnamajimenihatarakitaicover-02_merged5.pdf (2015年10月第5版発行 ◆販売価格 1冊100円(税別) ※ご注文は 5冊単位で アトリエエムへお申し込み下さい。 B7判変形(125mmx78mm)/32頁/1色刷 著者/三木啓子(アトリエエム(株)代表) 製作・発行/アトリエエム株式会社 =================== <関連記事> ・読売新聞(2012年1月24日)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2011/04/120124yomiuri.pdf ・『月刊労働組合』(2011年5月号)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2011/04/110427gekkan_roudoukumiai.pdf ・『厚生福祉』(2011年2月15日)(発行:時事通信社)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/110215kouseihukushi.pdf ・『We learn』(2010年9月号)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/100901we-learn.pdf ・『ときめき』(2010年秋号)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/100930tokimeki1.pdf ・読売新聞(2010年7月10日夕刊)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/100710yomiuri.pdf ・朝日新聞(2010年6月24日)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/100624asahi.pdf ・佐賀新聞(2010年3月29日)はこちら(PDF)>>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/100329saga.pdf ・「ストップ!パワハラ1万人キャンペーン」を寄稿しました。 『月刊労働組合』(2010年3月号)→記事はこちら(PDF)>> http://kuchikomi.ebb.jp/atimg/2010/04/1003gekkanroudoukumiai.pdf (各発行元に許諾を得てホームページにアップしています) その他の掲載紙は「メディア」をご覧下さい>>> https://atoriem.bex.jp/2024/11/15/%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2/ ※販売物の総合チラシ(お申込書付き)はこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf
-
vol.4 「働き方改革」で過労死はなくなるか ~労働現場の取材から~
¥770
「働き方改革」で過労死はなくなるか ~労働現場の取材から~ 過労死、パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、長時間労働、残業代の未払い、不当解雇…。労働に関するニュースが連日のように報道されています。 とりわけ長時間労働、過労死・過労自殺は大きな社会問題となっています。 今、労働現場には「人間性」を取り戻すことが求められています。 著者は「労働」をテーマに長年にわたり現場で取材を重ねてきました。 「人たるに値する働き方」のために、企業も労働組合も、どのように職場環境と労働観を変えていくことができるでしょうか。 それは今まさに私たち一人ひとりに問われている問題でもあるのです。 【販売価格】700円(税、送料別) 【著者】中部 剛(なかべ たけし) 神戸新聞社記者。主にアスベスト(石綿)被害や労働をテーマに取材。過労死防止学会会員。 「忍び寄る震災アスベスト」(かもがわ出版、共著) 【製作・著作】アトリエエム株式会社 <2018年1月発行/A5判/80頁> 【CONTENTS】 第1章 ディーセント・ワーク 第2章 労働現場の実態 第3章 若者の苦境 第4章 なぜ長時間労働が過労死を招くのか 第5章 この国の現状 第6章 過労死を防ぐために ブックレットのチラシ(お申込書付き)はこちら>>> http://atoriem.jp/files/uploads/180125-(S)%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B9%E6%94%B9%E9%9D%A9-%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf ※ブックレットの冒頭部分はこちら>>(PDF)>>> http://atoriem.jp/files/uploads/%E3%80%8C%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B9%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%80%8D%E3%81%A7%E9%81%8E%E5%8A%B4%E6%AD%BB%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%8B(%E5%86%92%E9%A0%AD%E9%83%A8%E5%88%86).pdf ※販売物の総合チラシ(お申込書付)はこちら>>http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf (PDF) <関連記事> 「労働の科学」(2018年3月1日) (発行:大原記念労働科学研究所) ブックレットvol.4「『働き方改革』で過労死はなくなるか」の書評が掲載されました。 記事はこちら http://atoriem.jp/files/uploads/180301-%E5%8A%B4%E5%83%8D%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6.pdf 「ひょうご労働安全衛生」(2018年3月1日) (発行:NPO法人ひょうご労働安全衛生センター) ブックレットvol.4「『働き方改革』で過労死はなくなるか」の書評が掲載されました。 記事はこちら http://atoriem.jp/files/uploads/180301-(S)%E3%81%B2%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%94%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A1%9B%E7%94%9F.pdf 「月刊労働組合」(2018年3月1日) (発行:労働大学出版センター) ブックレットvol.4「『働き方改革』で過労死はなくなるか」の書評が掲載されました。 記事はこちら http://atoriem.jp/files/uploads/180301-(S)%E6%9C%88%E5%88%8A%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%B5%84%E5%90%88-%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B9-%E6%9B%B8%E8%A9%95.pdf
-
vol.3 「セクハラ・パワハラ その現状と防止対策」
¥660
ブックレットvol.3 「セクハラ・パワハラ その現状と防止対策」 セクハラの定義、マタハラ・パタハラの最新の判例、パワハラと指導、より良いコミュニケーションなどについてわかりやすく解説。 女性活躍推進法、ストレスチェック制度の課題にも触れ、防止対策を提案しています。 今日のハラスメント問題を知るためのブックレットです。 【販売価格】600円(税、送料別) 【著者】三木 啓子(アトリエエム株式会社代表) 【製作・著作】アトリエエム株式会社 <2016年1月発行/A5版/64頁> 【CONTENTS】 第1章 セクシュアル・ハラスメント セクハラとは、事例にもとづいて考える、マタニティ・ハラスメント、セクハラにおける初期対応、セクハラ防止五カ条 第2章 パワー・ハラスメント パワハラとは、予防・解決に向けた提言、事例にもとづいて考える、指導と叱責、学習性無力感、ハラスメント防止五カ条 ③第3章 ハラスメントの現状と防止対策 深刻な被害、ストレスチェック制度の導入、多様化する裁判、防止対策 ブックレットのチラシ(お申込書付き)はこちら>>> http://kuchikomi.ebb.jp/uploads/photos/24.pdf <関連記事> アトリエエムブックレットvol.3「セクハラ・パワハラ その現状と防止対策」の紹介記事が共同通信社から配信され、各紙に掲載されました。 高知新聞(2016年4月10日)ブックライブラリー「職場での実例、対応紹介」 「読売新聞」(2016年1月23日)にブックレット「セクハラ・パワハラ その現状と防止対策」の 紹介記事「セクハラ・パワハラ 対処法分かりやすく ブックレット刊行」が掲載されました。 ※販売物の総合チラシ(お申込書付)はこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf
-
vol.2「ハンセン病問題と私たち」
¥770
SOLD OUT
品切れ重版未定 「ハンセン病問題と私たち」 もういいかい~ハンセン病と三つの法律 「強制隔離は憲法に違反する」と訴えた裁判で、国は責任を認め謝罪しました。しかし、今なお偏見や差別は解消されていません。ハンセン病問題は終っていないのです。国民を巻き込んだ「無らい県運動」はある意味「国家的ハラスメント」と言えなくもありません。より多くの人にハンセン病問題への関心と理解を深めていただくために、このブックレットとDVDをぜひお役立てください。 ■「もういいかい」映画製作委員会 編 ■700円 (税、送料別) ■A5判/84頁 ■2014年9月発行 ■発行 アトリエエム株式会社 ※販売物の総合チラシ(お申込書付き)はこちら>>(PDF) https://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf
-
vol.1 「職場のハラスメント 相談対応術」
¥660
SOLD OUT
品切重版未定 <相談員の対応術> わかりやすくブックレットで誕生! 「職場のハラスメント 相談対応術」 ハラスメント防止の取り組みにおいて、相談員はとても重要な役割を担っています。多様な相談に対応するためには、幅広い知識とスキルが必要ですが、それは一朝一夕に身につくものではありません。相談体制の充実のために、このブックレットをぜひご活用ください。 企業、行政機関、教育機関、労働組合、NPOなどで相談対応をされている人にとっての必読書です。 【内容】ハラスメントの定義、相談対応、行為者へのヒアリング、メンタルヘルス、判例解説、防止体制、国の状況など 【販売価格】1冊600円(税抜き、送料別) (A5判/64頁/2015年4月第2版発行) 【 送 料 】 1冊:180円 2~6冊:350円 【 著 者 】 三木 啓子 【製作・発行】アトリエエム株式会社 ※販売物のチラシ(お申込書付)はこちら>>(PDF) https://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf ※アトリエエムのパンフレットはこちら>>(PDF) https://atoriem.jp/atimg/2013/11/140401company-profile.pdf <関連記事> 140401roudounokagaku 「労働の科学」(2014年4月号)のブックスのコーナーに「職場のハラスメント 相談対応術」の書評が掲載されました。 記事はこちら>>>(PDF) https://atoriem.jp/atimg/2014/04/140401roudounokagaku3.pdf ・ふぇみん(2014年1月25日7面)はこちら(PDF)>>> https://atoriem.jp/atimg/2013/05/140125femin1.pdf ・中国新聞(2014年1月18日)はこちら(PDF)>>> https://atoriem.jp/atimg/2013/05/140118cyuugoku.pdf ・デーリー東北(2013年12月16日)はこちら(PDF)>>> https://atoriem.jp/atimg/2013/05/131216de-ri-touhoku.pdf ・茨城新聞(2013年12月16日)はこちら(PDF)>>> https://atoriem.jp/atimg/2013/05/131216ibaraki.pdf 読売新聞(2013年11月20日 ) 「小冊子「職場のハラスメント 相談対応術」 https://atoriem.jp/atimg/2013/05/131120yomiuri.pdf この他に、河北新報(2013年12月19日)に掲載されました。
-
DVD「三木啓子のハラスメント相談員セミナー」 シリーズ全5巻セット
¥220,000
アトリエエム主催の人気セミナー「三木啓子のハラスメント相談員セミナー」を収録、パワーポイントの資料を挿入して、わかりやすく編集したDVDシリーズです。 この5巻シリーズは、ハラスメントの基礎、メンタルヘルスへの対応、ガイドラインの作成、行為者へのヒアリング、ハラスメント防止5カ条など、それぞれハラスメント防止の取り組みに欠かせない重要なテーマにもとづいて製作しています。 管理職、相談員等の研修からガイドライン(防止指針)の作成まで、多様なニーズにお応えできるDVDです。ハラスメント防止にぜひご活用ください! <2012年4月新発売!5巻セットの最終章完成!> vol.5 ハラスメント防止5ヵ条120401soudanin-vol5.gif 「知っておきたい!相談体制と防止対策」 職場でのハラスメントによる精神障害が、労働災害だと認定されるケースが増えています。厚生労働省は労災認定の基準を新たに定め、パワー・ハラスメントの定義と予防策についての報告書も公表しました。今回のDVDでは、国のこれらの動向について、先進的な海外の法制度と対比させながら解説をしています。また、ハラスメントの相談を受ける時に必要な傾聴のスキルや「学習性無力感」を伴う相談者の心理、行為者に対するヒアリングやガイドライン作成の留意点などについても学びます。 ●1部【相談における対応とメンタルヘルスの知識】(86分) ●2部【ハラスメントの事例・判例と防止対策】(56分) (2012年1月収録) <関連記事> ・読売新聞(2011年7月8日心の労災(下)「パワハラ聞き取り難しく」)はこちら(PDF)>>> http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2011/04/110708yomiuri.pdf <好評発売中!> vol.4 行為者へのヒアリング110826soudanin-vol4.gif 「解決に向けた相談体制から防止対策まで」 ハラスメントの解決には、相談体制の整備に加えて行為者に対するヒアリング等迅速で適切な対応が求められます。 今回のDVDでは、カウンセリングマインドを持って相談を受けることの重要性や最新の事例・判例、行為者へのヒアリングやガイドライン作成等について丁寧に解説しています。 また、社会的勢力を背景としたハラスメントの問題性や、学習性無力感を伴う相談者の心理などについても学びます。 ●1部【相談における対応とメンタルヘルスの知識】(75分) ●2部【ハラスメントの事例・判例と防止対策】(58分) (2011年6月収録) <関連記事> ・読売新聞(2011年7月8日心の労災(下)「パワハラ聞き取り難しく」)はこちら(PDF)>>> http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2011/04/110708yomiuri.pdf vol.3 ガイドラインの作成 「適切な相談対応から防止対策まで」 dvd3_1事業所でのハラスメントの解決には、相談窓口の整備に加えて行為者に対するヒアリング等迅速で適切な対応が求められます。 相談の適切な受け方やメンタルヘルス、最新の事例・判例、行為者へのヒアリングやガイドライン作成等について、パワーポイントの資料も挿入して丁寧に解説しています。 ハラスメント防止対策について相談員として、また、人事担当者としての役割と実際の対処法を学びます。 ●1部【ハラスメントの相談における対応とメンタルヘルスの知識】(70分) ●2部【ハラスメントの事例・判例と防止対策】(58分) (2011年1月収録) vol.2 メンタルヘルスへの対応soudanin-vol2 「相談員に求められるメンタルヘルスの知識と相談対応」 2009年度の「心の病」での労災請求数は1,136人と過去最多となり、職場のメンタルヘルスが大きな社会問題となっています。 メンタルヘルス不調を訴える相談者も多く、相談員にはメンタルヘルスの知識も求められます。 最新の判例・事例を用いてハラスメントをめぐる状況を解説し、組織としてのハラスメント対策における相談窓口担当者の役割と実際の対処法を学びます。 ●1部【メンタルヘルスの知識と判例・事例解説】(63分) ●2部【ハラスメントの相談における対応】(70分) (2010年6月収録) vol.1 ハラスメントの基礎soudanin-vol1 「企業の緊急課題である パワハラ、セクハラへの対応」 男女雇用機会均等法ではセクハラ相談窓口の設置が事業主に義務付けられています。 経済状況が厳しくなる中、相談窓口の存在は重要性を増し、相談員に求められるものもより複雑になってきました。 セクハラはもとよりパワハラなど、ハラスメント全般への対応が求められます。 最近のハラスメントの事例や判例をもとに、相談現場における適切な対処法をロールプレイなどの手法を用いて学びます。 ●1部【ハラスメントの基礎知識】(68分) ●2部【ハラスメントの相談における対応】(65分) (2009年10月収録) 〔vol.1~vol.5共通〕 【講師】三木啓子(アトリエエム株式会社代表) 【販売価格】50,000円(税別、送料別)/2枚組 (2本以上ご購入で10%割引、vol.1~vol.5の5巻セットご購入で20%割引)) 【製作・著作】アトリエエム株式会社 *予告編はこちら(you tube)>>> https://www.youtube.com/watch?v=oxxo-WCfMN8 ※販売物のチラシ(お申込書付)はこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf ※アトリエエムのパンフレットはこちら>>(PDF)http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2013/11/140401company-profile.pdf <関連記事> ・読売新聞(2011年7月8日心の労災(下)「パワハラ聞き取り難しく」)はこちら(PDF)>>> http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2011/04/110708yomiuri.pdf ・中国新聞(2009年12月20日「人権侵害 誰もが当事者に パワハラ・セクハラ 企業向けセミナーで学ぶ」)はこちら(PDF)>>> http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2009/05/091220tyugoku.pdf
-
vol.5 ハラスメント防止5ヵ条 「知っておきたい!相談体制と防止対策」
¥55,000
<5巻セットの最終章完成!> vol.5 ハラスメント防止5ヵ条 「知っておきたい!相談体制と防止対策」 職場でのハラスメントによる精神障害が、労働災害だと認定されるケースが増えています。厚生労働省は労災認定の基準を新たに定め、パワー・ハラスメントの定義と予防策についての報告書も公表しました。今回のDVDでは、国のこれらの動向について、先進的な海外の法制度と対比させながら解説をしています。また、ハラスメントの相談を受ける時に必要な傾聴のスキルや「学習性無力感」を伴う相談者の心理、行為者に対するヒアリングやガイドライン作成の留意点などについても学びます。 ●1部【相談における対応とメンタルヘルスの知識】(86分) ●2部【ハラスメントの事例・判例と防止対策】(56分) (2012年1月収録) <関連記事> ・読売新聞(2011年7月8日心の労災(下)「パワハラ聞き取り難しく」)はこちら(PDF)>>> http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2011/04/110708yomiuri.pdf 〔vol.1~vol.5共通〕 【講師】三木啓子(アトリエエム株式会社代表) 【販売価格】50,000円(税別、送料別)/2枚組 (2本以上ご購入で10%割引、vol.1~vol.5の5巻セットご購入で20%割引)) 【製作・著作】アトリエエム株式会社 *予告編はこちら(you tube)>>> https://www.youtube.com/watch?v=oxxo-WCfMN8 ※販売物のチラシ(お申込書付)はこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf ※アトリエエムのパンフレットはこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2013/11/140401company-profile.pdf <関連記事> ・読売新聞(2011年7月8日心の労災(下)「パワハラ聞き取り難しく」)はこちら(PDF)>>> http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2011/04/110708yomiuri.pdf ・中国新聞(2009年12月20日「人権侵害 誰もが当事者に パワハラ・セクハラ 企業向けセミナーで学ぶ」)はこちら(PDF)>>> http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2009/05/091220tyugoku.pdf
-
vol.4 行為者へのヒアリング 「解決に向けた相談体制から防止対策まで」
¥55,000
<好評発売中!> vol.4 行為者へのヒアリング 「解決に向けた相談体制から防止対策まで」 ハラスメントの解決には、相談体制の整備に加えて行為者に対するヒアリング等迅速で適切な対応が求められます。 今回のDVDでは、カウンセリングマインドを持って相談を受けることの重要性や最新の事例・判例、行為者へのヒアリングやガイドライン作成等について丁寧に解説しています。 また、社会的勢力を背景としたハラスメントの問題性や、学習性無力感を伴う相談者の心理などについても学びます。 ●1部【相談における対応とメンタルヘルスの知識】(75分) ●2部【ハラスメントの事例・判例と防止対策】(58分) (2011年6月収録) <関連記事> ・読売新聞(2011年7月8日心の労災(下)「パワハラ聞き取り難しく」)はこちら(PDF)>>> http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2011/04/110708yomiuri.pdf 〔vol.1~vol.5共通〕 【講師】三木啓子(アトリエエム株式会社代表) 【販売価格】50,000円(税別、送料別)/2枚組 (2本以上ご購入で10%割引、vol.1~vol.5の5巻セットご購入で20%割引)) 【製作・著作】アトリエエム株式会社 *予告編はこちら(you tube)>>> https://www.youtube.com/watch?v=oxxo-WCfMN8 ※販売物のチラシ(お申込書付)はこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf ※アトリエエムのパンフレットはこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2013/11/140401company-profile.pdf <関連記事> ・読売新聞(2011年7月8日心の労災(下)「パワハラ聞き取り難しく」)はこちら(PDF)>>> http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2011/04/110708yomiuri.pdf ・中国新聞(2009年12月20日「人権侵害 誰もが当事者に パワハラ・セクハラ 企業向けセミナーで学ぶ」)はこちら(PDF)>>> http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2009/05/091220tyugoku.pdf
-
vol.3 ガイドラインの作成 「適切な相談対応から防止対策まで」
¥55,000
vol.3 ガイドラインの作成 「適切な相談対応から防止対策まで」 事業所でのハラスメントの解決には、相談窓口の整備に加えて行為者に対するヒアリング等迅速で適切な対応が求められます。 相談の適切な受け方やメンタルヘルス、最新の事例・判例、行為者へのヒアリングやガイドライン作成等について、パワーポイントの資料も挿入して丁寧に解説しています。 ハラスメント防止対策について相談員として、また、人事担当者としての役割と実際の対処法を学びます。 ●1部【ハラスメントの相談における対応とメンタルヘルスの知識】(70分) ●2部【ハラスメントの事例・判例と防止対策】(58分) (2011年1月収録) 〔vol.1~vol.5共通〕 【講師】三木啓子(アトリエエム株式会社代表) 【販売価格】50,000円(税別、送料別)/2枚組 (2本以上ご購入で10%割引、vol.1~vol.5の5巻セットご購入で20%割引)) 【製作・著作】アトリエエム株式会社 *予告編はこちら(you tube)>>> https://www.youtube.com/watch?v=oxxo-WCfMN8 ※販売物のチラシ(お申込書付)はこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf ※アトリエエムのパンフレットはこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2013/11/140401company-profile.pdf <関連記事> ・読売新聞(2011年7月8日心の労災(下)「パワハラ聞き取り難しく」)はこちら(PDF)>>> http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2011/04/110708yomiuri.pdf ・中国新聞(2009年12月20日「人権侵害 誰もが当事者に パワハラ・セクハラ 企業向けセミナーで学ぶ」)はこちら(PDF)>>> http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2009/05/091220tyugoku.pdf
-
vol.2 メンタルヘルスへの対応 「相談員に求められるメンタルヘルスの知識と相談対応」
¥55,000
vol.2 メンタルヘルスへの対応 「相談員に求められるメンタルヘルスの知識と相談対応」 2009年度の「心の病」での労災請求数は1,136人と過去最多となり、職場のメンタルヘルスが大きな社会問題となっています。 メンタルヘルス不調を訴える相談者も多く、相談員にはメンタルヘルスの知識も求められます。 最新の判例・事例を用いてハラスメントをめぐる状況を解説し、組織としてのハラスメント対策における相談窓口担当者の役割と実際の対処法を学びます。 ●1部【メンタルヘルスの知識と判例・事例解説】(63分) ●2部【ハラスメントの相談における対応】(70分) (2010年6月収録) 〔vol.1~vol.5共通〕 【講師】三木啓子(アトリエエム株式会社代表) 【販売価格】50,000円(税別、送料別)/2枚組 (2本以上ご購入で10%割引、vol.1~vol.5の5巻セットご購入で20%割引)) 【製作・著作】アトリエエム株式会社 *予告編はこちら(you tube)>>> https://www.youtube.com/watch?v=oxxo-WCfMN8 ※販売物のチラシ(お申込書付)はこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf ※アトリエエムのパンフレットはこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2013/11/140401company-profile.pdf <関連記事> ・読売新聞(2011年7月8日心の労災(下)「パワハラ聞き取り難しく」)はこちら(PDF)>>> http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2011/04/110708yomiuri.pdf ・中国新聞(2009年12月20日「人権侵害 誰もが当事者に パワハラ・セクハラ 企業向けセミナーで学ぶ」)はこちら(PDF)>>> http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2009/05/091220tyugoku.pdf
-
vol.1 ハラスメントの基礎「企業の緊急課題である パワハラ、セクハラへの対応」
¥55,000
vol.1 ハラスメントの基礎 「企業の緊急課題である パワハラ、セクハラへの対応」 男女雇用機会均等法ではセクハラ相談窓口の設置が事業主に義務付けられています。 経済状況が厳しくなる中、相談窓口の存在は重要性を増し、相談員に求められるものもより複雑になってきました。 セクハラはもとよりパワハラなど、ハラスメント全般への対応が求められます。 最近のハラスメントの事例や判例をもとに、相談現場における適切な対処法をロールプレイなどの手法を用いて学びます。 ●1部【ハラスメントの基礎知識】(68分) ●2部【ハラスメントの相談における対応】(65分) (2009年10月収録) 〔vol.1~vol.5共通〕 【講師】三木啓子(アトリエエム株式会社代表) 【販売価格】50,000円(税別、送料別)/2枚組 (2本以上ご購入で10%割引、vol.1~vol.5の5巻セットご購入で20%割引)) 【製作・著作】アトリエエム株式会社 *予告編はこちら(you tube)>>> https://www.youtube.com/watch?v=oxxo-WCfMN8 ※販売物のチラシ(お申込書付)はこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf ※アトリエエムのパンフレットはこちら>> (PDF) https://atoriem.jp/files/uploads/200701-s-%E5%85%A8%E9%A0%81.pdf <関連記事> ・読売新聞(2011年7月8日心の労災(下)「パワハラ聞き取り難しく」)はこちら(PDF)>>> http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2011/04/110708yomiuri.pdf ・中国新聞(2009年12月20日「人権侵害 誰もが当事者に パワハラ・セクハラ 企業向けセミナーで学ぶ」)はこちら(PDF)>>> http://atoriem.jp/hanbai/html/adbnbn/atimg/2009/05/091220tyugoku.pdf
-
「考えよう!ハラスメント」DVD チョイスができる3本セット
¥55,000
※ご購入手続きの最後「お問い合わせ欄」にご希望の三本のタイトル名をご記入ください。 チョイスができる3本セット 特別価格 5万円 データやイラスト、事例などを用いてわかりやすく解説しています。 DVDのチラシ(お申込書付き)はこちら https://atoriem.jp/files/uploads/dvda.pdf 女性活躍・ハラスメント規制法が2019年6月に公布され、パワハラの防止が事業主の措置義務となりました。セクハラ、マタハラの防止もより強化されました。 法律と指針の概要とポイントを【second scene】として、わかりやすく5分間にまとめたものを本編の【first scene】の後に追加しました。ぜひご活用ください。 以下から3本を選べます vol.1 マタニティハラスメント(25分) vol.2 LGBTを知ろう(25分) vol.3 セクシュアルハラスメント(23分) vol.4 パワハラを学ぶ(25分) vol.5 メンタルヘルス(26分) 【解説】 三木 啓子(アトリエエム(株)代表、産業カウンセラー) 【販売価格】 5万円(税、送料別) 【製作・著作】アトリエエム株式会社 <2020年追加版> 公共ライブラリーでの貸出可 ※販売物の総合チラシ(お申込書付き)はこちら>>>(PDF) http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf
-
「考えよう!ハラスメント」DVD-BOX(5本組)
¥88,000
「考えよう!ハラスメント」DVD-BOX(5本組) 特別価格 8万円 リーフレット「考えよう!ハラスメント」進呈(B5判/20頁) データやイラスト、事例などを用いてわかりやすく解説しています。 DVDのチラシ(お申込書付き)はこちら https://atoriem.jp/files/uploads/dvda.pdf 女性活躍・ハラスメント規制法が2019年6月に公布され、パワハラの防止が事業主の措置義務となりました。セクハラ、マタハラの防止もより強化されました。 法律と指針の概要とポイントを【second scene】として、わかりやすく5分間にまとめたものを本編の【first scene】の後に追加しました。ぜひご活用ください。 vol.1 マタニティハラスメント(25分) vol.2 LGBTを知ろう(25分) vol.3 セクシュアルハラスメント(23分) vol.4 パワハラを学ぶ(25分) vol.5 メンタルヘルス(26分) 【解説】 三木 啓子(アトリエエム(株)代表、産業カウンセラー) 【販売価格】 8万円(税、送料別) 【製作・著作】アトリエエム株式会社 <2020年追加版> 公共ライブラリーでの貸出可 ※販売物の総合チラシ(お申込書付き)はこちら>>>(PDF) http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf
-
DVD vol.5「メンタルヘルス」(シリーズ最終章)
¥22,000
「メンタルヘルス ~セルフケア&ラインケア~」 シリーズ<考えよう!ハラスメント vol.5> 【日本語字幕付】 DVDのチラシ(お申込書付き)はこちら https://atoriem.jp/files/uploads/dvda.pdf 女性活躍・ハラスメント規制法が2019年6月に公布され、パワハラの防止が事業主の措置義務となりました。セクハラ、マタハラの防止もより強化されました。 法律と指針の概要とポイントを【second scene】として、わかりやすく5分間にまとめたものを本編の【first scene】の後に追加しました。ぜひご活用ください。 多様な働き方が進む中で、ハラスメントや長時間労働などのストレスによってメンタルヘルス不調になる人が増えています。うつ病などで苦しんでいる人は100万人を超えているといわれています。 『メンタルヘルス』では、セルフケアを中心にラインケア、ストレスの基礎知識、ストレスコーピング、職場のメンタルヘルス対策等について、イラストやデータを豊富に盛り込んでわかりやすく解説しています。 自分自身の心の健康に気をつけると共に、労働者がモチベーションを高く持ち、働きやすい職場環境にすることが大切です。 【CONTENTS】 【first scene】*チェックシート付 ①自分の変化に気づく~セルフケア~ ストレスの原因/ストレスコーピング(対処法)/リフレーミング(発想の転換)等 ②部下の変化に気づく~ラインケア~ 行動の変化/管理監督者の役割 等 ③ストレスチェックと組織の取り組み 課題と展望/メンタルヘルス対策 等 【second scene】 ハラスメント規制法2020 ~法律と指針の概要とポイント~ 公共ライブラリーでの貸出可 【解説】 三木 啓子(アトリエエム(株)代表、産業カウンセラー) 【収録時間】 26分 【日本語字幕付】 【販売価格】 2万円(税、送料別)公共ライブラリーでの貸出可 【製作・著作】アトリエエム株式会社 <2020年追加版> 予告編はこちら(you tube)https://youtu.be/d9Kcm1ZqKPA ※販売物の総合チラシ(お申込書付き)はこちら>>>(PDF)http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf
-
DVD vol.4「パワハラを学ぶ」
¥22,000
「パワハラを学ぶ ~基礎から防止対策まで~」 シリーズ<考えよう!ハラスメント vol.4> 【日本語字幕付】 「パワハラを学ぶ~基礎から防止対策まで~」 データやイラスト、事例などを用いてわかりやすく解説しています。 DVDのチラシ(お申込書付き)はこちら https://atoriem.jp/files/uploads/dvda.pdf 女性活躍・ハラスメント規制法が2019年6月に公布され、パワハラの防止が事業主の措置義務となりました。セクハラ、マタハラの防止もより強化されました。 法律と指針の概要とポイントを【second scene】として、わかりやすく5分間にまとめたものを本編の【first scene】の後に追加しました。ぜひご活用ください。 <20分で知る「パワハラ」決定版> 働く人の3人に1人がパワハラを受けたことがあるという実態が明らかになりました。全国の労働局に寄せられるパワハラの相談も7万件を超えて毎年増え続けています。 『パワハラを学ぶ』では、パワハラの被害や同僚から相談を受けた時の対応、相手のモチベーションをアップさせる指導法等についてイラストやデータを豊富に盛り込んでわかりやすく解説しています。 なぜパワハラが起きるのかをしっかりと考えてみましょう。 【CONTENTS】 【first scene】 ①パワハラとは ②パワハラの背景 ③正しい指導法 ④被害を受けたとき ⑤相談を受けたとき ⑥防止対策【second scene】 ハラスメント規制法2020 ~法律と指針の概要とポイント~ 公共ライブラリーでの貸出可 【解説】 三木 啓子(アトリエエム(株)代表、産業カウンセラー) 【収録時間】 25分 【日本語字幕付】 【販売価格】 2万円(税、送料別) 【製作・著作】アトリエエム株式会社 <2020年追加版> 予告編はこちら(you tube)https://youtu.be/id1HHqXZaus ※販売物の総合チラシ(お申込書付き)はこちら>>>(PDF)http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf
-
DVD vol.3「セクシュアルハラスメント」
¥22,000
「セクシュアルハラスメント」 シリーズ<考えよう!ハラスメント vol.3> 【日本語字幕付】 DVDのチラシ(お申込書付き)はこちら>>> https://atoriem.jp/files/uploads/dvda.pdf データやイラスト、事例などを用いてわかりやすく解説しています。 女性活躍・ハラスメント規制法が2019年6月に公布され、パワハラの防止が事業主の措置義務となりました。セクハラ、マタハラの防止もより強化されました。 法律と指針の概要とポイントを【second scene】として、わかりやすく5分間にまとめたものを本編の【first scene】の後に追加しました。ぜひご活用ください。 「セクシュアルハラスメント」が流行語大賞を受賞したのは30年近くも前の1989年のことでした。 でも、セクハラに関するトラブルや相談は一向に減りません。 職場でセクハラを受けたことのある女性は3人に1人。 しかもそのうち60%の人が、がまんをして特に何もしなかったと泣き寝入りをしています。 なぜセクハラが起きるのか、どうすればなくせるのかを今一度しっかりと考えてみることが大切です。 被害者にも加害者にもならないために 【CONTENTS】 【first scene】 ① セクハラとは ② 現状と事例 ③ 被害を受けたとき ④ 相談を受けたとき ⑤ 事業主の義務 【second scene】 ハラスメント規制法2020 ~法律と指針の概要とポイント~ 公共ライブラリーでの貸出可 【解説】 三木 啓子(アトリエエム(株)代表、産業カウンセラー) 【収録時間】 23分 【日本語字幕付】 【販売価格】 2万円(税、送料別) 【製作・著作】アトリエエム株式会社 <2020年追加版> 予告編はこちら(you tube)>>> https://youtu.be/b2rQpguvGH8 ※販売物の総合チラシ(お申込書付)はこちら>>>>> (PDF) http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf
-
DVD vol.2「LGBTを知ろう」
¥22,000
「LGBTを知ろう」 シリーズ <考えよう!ハラスメント vol.2> 【日本語字幕付】 データやイラスト、事例などを用いてわかりやすく解説しています。 DVDのチラシ(お申込書付き)はこちら>>> 女性活躍・ハラスメント規制法が2019年6月に公布され、パワハラの防止が事業主の措置義務となりました。セクハラ、マタハラの防止もより強化されました。 法律と指針の概要とポイントを【second scene】として、わかりやすく5分間にまとめたものを本編の【first scene】の後に追加しました。ぜひご活用ください。 LGBTの人たちを取り巻く現状を理解し、職場や教育現場でどのように具体的に取り組んでいけばよいのかを、イラストやデータ、事例などを豊富に盛り込んでわかりやすく解説しています。 LGBTを含むセクシュアル・マイノリティ(性的少数者)の人たちは、3%~10%存在するといわれています。 同性のカップルに対して「パートナーシップ証明書」を発行したり「LGBT支援宣言」を行う自治体もでてきました。就業規則や福利厚生を改正する企業も増えています。 文部科学省はLGBTの子どもたちへの配慮を求めるパンフレットを全国の教育機関に配布、2017年度からは高校の教科書にも盛り込まれます。 2017年1月には、男女雇用機会均等法のセクハラ指針が改正され、LGBTの人たちへのセクハラの防止が事業主の義務となります。 LGBTをめぐる社会の動きは今、大きく変わりつつあります。 まず私たちが多様な性のあり方を正しく理解し、認め合っていく社会にすることが大切です。 【販売価格】 2万円(税、送料別) 【収録時間】 25分 【日本語字幕付】 【解説】 三木 啓子(アトリエエム(株)代表、産業カウンセラー) 【製作・著作】アトリエエム株式会社 <2020年追加版> 【CONTENTS】 【first scene】 ①LGBTについて ②現在の状況 <行政、企業、教育現場> ③国際社会では ④具体的な取り組みを <企業、教育現場で> ⑤ハラスメントのない社会に向けて 【second scene】 ハラスメント規制法2020 ~法律と指針の概要とポイント~ 公共ライブラリーでの貸出可 予告編はこちら(you tube)>>> https://youtu.be/90B-rWZP_JU <作品をご覧いただいた方の感想> 20分間という時間の中で、LGBTの定義説明を聞いて性の多様性が学べること、また、企業・行政・世界で最新の動きが学べること、企業としてどのような取り組みが望まれるかまで具体的に知ることができ、とても役立つ教材だと思います。1本2万円と価格もとてもリーズナブルで嬉しいですね。(D株式会社 人権啓発室 ご担当者様より) DVDのチラシ(お申込書付き)はこちら>>> https://atoriem.jp/files/uploads/dvda.pdf *今後もアトリエエムでは、研修用DVD「考えよう!ハラスメント」(各20分)をシリーズとして製作していきます。次回はセクシュアルハラスメントについて取りあげる予定です。 ※販売物の総合チラシ(お申込書付)はこちら>>(PDF) http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf <関連記事> 「毎日新聞」(2017年2月11日) DVD、小冊子についての紹介記事 「LGBTの基礎 学んで」が掲載されました。 https://atoriem.jp/uploads/photos/91.pdf 「労働の科学 72巻1号」(2017年1月1日) (発行:大原記念労働科学研究所) DVDについての紹介記事「多様な性を知り、 組織の力につなげる研修用DVD」が掲載されました。 https://atoriem.jp/uploads/photos/95.pdf 「労働の科学 71巻12号」(2016年12月1日) (発行:大原記念労働科学研究所) 特集:多様な性を認め合う職場と社会 「LGBTと職場のハラスメント防止 多様な性と生き方を認め合って」 を寄稿しました。 https://atoriem.jp/uploads/photos/88.pdf
-
DVD vol.1「マタニティハラスメント」
¥22,000
「マタニティハラスメント」~女性が安心して働ける職場環境に~! シリーズ <考えよう!ハラスメント vol.1> 【日本語字幕付】 データやイラスト、事例などを用いてわかりやすく解説しています。 DVDのチラシ(お申込書付き)はこちら>>> 女性活躍・ハラスメント規制法が2019年6月に公布され、パワハラの防止が事業主の措置義務となりました。セクハラ、マタハラの防止もより強化されました。 法律と指針の概要とポイントを【second scene】として、わかりやすく5分間にまとめたものを本編の【first scene】の後に追加しました。ぜひご活用ください。 最高裁から「妊娠で降格は違法」とする判決が出されるなど「マタニティハラスメント」は企業リスクを考えるうえでも今や重要な課題となっています。 厚生労働省の調査でも20%の女性が職場でマタハラを受けているという実態が明らかになりました。 マタハラの言動と対応、さらには具体的な防止対策についてイラストやデータも用いてわかりやすく解説しています。 職場研修に最適なDVDです。 マタハラの実態を正しく理解し、働きやすい職場環境をつくることが大切です。 【販売価格】 2万円(税、送料別) 【収録時間】 25分 【日本語字幕付】 【解説】 三木 啓子(アトリエエム(株)代表、産業カウンセラー) 【イラスト】 はな 【製作・著作】アトリエエム株式会社 <2020年追加版> 【CONTENTS】 【first scene】 ①マタハラとは ②妊娠で降格は違法 ③妊娠の報告を受けた時 ④少ない女性の管理職 ⑤パタニティハラスメント ⑥具体的な防止対策を 【second scene】 ハラスメント規制法2020 ~法律と指針の概要とポイント~ 公共ライブラリーでの貸出可 予告編はこちら(you tube)>>> DVDのチラシ(お申込書付き)はこちら>>> ※販売物の総合チラシ(お申込書付き)はこちら>>http://atoriem.jp/uploads/photos/50.pdf
-
「三木啓子のブログ ~The personal is political~」
¥1,100
私は、2005年にアトリエエム株式会社を設立しました。 それまで、民間企業、男女共同参画センターをはじめ、地方新聞社の記者、ファストフード店のアルバイト社員、小学校の給食調理員、企業のパート社員など様々な職種、働き方をしてきました。 そんな中で、数多くのセクハラ、パワハラ、マタハラを経験しましたし、他の人のハラスメントも見てきました。 何とか「ハラスメントのない組織を作りたい」と思うようになり、会社を起こしました。 起業をしてから、ブログを書き始めました。 ハラスメントに関する社会の動き、男女共同参画、ジェンダーの事、印象に残った映画の事などを綴ってきました。 今までの三木啓子の歩みをみていただき、そして、これからの皆さんの取り組みの一助になれば幸です。 【販売価格】1,000円(税、送料別) 【著者】三木 啓子(アトリエエム) 【製作・著作】アトリエエム <2024年8月発行/B5版横/50頁> チラシお申込書付はこちら